動画マーケティング

YouTube集客だけでは不十分。本当の動画マーケティングとは?

YouTube 集客が注目されている理由とは

皆さんこんにちは、メディア・コンフィデンスの早野龍輝です。

今回ですね、企業のYouTube集客について、その「リアル」なところをお話ししていきたいと思います。

最初に、昨今YouTube集客が注目されている理由について、簡単に考えていきたいと思います。

チャンネル開設が容易

理由の一つ目はチャンネル開設が容易だということです。

YouTubeチャンネルは、企業のアカウントさえあれば開設することができます。

開設すると企業の中ではある程度作るネタというのは最初にあるわけですから、それを元に2・3本作ってみて、反応がよければさらにアップしていく。

チャンネル開設が容易だと、始めるのが楽ですから、やりたいと思った時にすぐできます。
企業としては新しいことをチャレンジできている手応えがあり、これが盛り上がりを生み出します。

自社で撮影できる

二つ目が、自社で撮影できるということです。

これまで動画撮影というと、大掛かりなものでした。代理店を通して制作会社に依頼してコンテを書いて、テレビCMとか電車広告を CMを出していく・・・。一昔前までは動画をとるということが、非常にハードルが高かったわけです。

ところがYouTubeチャンネルが増えてきて、企業がYouTubeを撮ることも珍しくなくなってきました。

また業者に頼まなくても、自社で撮るだけでもある程度YouTube動画として成り立つ、といったことが分かってきます。

わざわざ業者やカメラマンに頼まなくても、自分の会社で撮ったものでいいんだ」というところで、YouTube 集客が手軽さの観点から注目されるようになったわけです。

楽しい

三つ目が単純に「楽しい」というところです。

新しいことをやっていると、企業の中では盛り上がりが生まれるわけです。

やっぱり担当者も最初は楽しいですし、もしかしたら人気チャンネルになるかもしれないとか、もしかしたら他の登録者数が増えて他のところでもお客さんが来るかもしれないといった期待があるわけです。

またYouTubeチャンネルをやるとなると、会社の中では良い反応が出てきます。

何をやろうかとか誰を出そうかとか、あの人が出たら面白いんじゃないとか、あの商品をこの人に会ってもらったら面白いんじゃないかとか、いろんな声です。
各自がなんとなく「YouTubeってこういうものだよね」と想像つくぶん、みんないろんなこと言えちゃうわけです。

すると盛り上がるんですね。盛り上がると単純に感情として楽しいので、「YouTube集客っていいよねえ」、といった良いスタートが切れるというわけです。

逆に、YouTubeって面倒くさそうだな〜とかなんかこれつまんなそうだな〜っていう人はいませんよね。

みんな何かしら楽しいイメージワクワクするイメージを持って始めるといった形で、 YouTube 集客が注目されやすいと。
これらが今 YouTube 集客が注目されているわけだと思うんです。

YouTube集客のメリット

続いてYouTubeのメリットについても触れていきます。

手軽に試せる

メリットの一つ目として手軽だということです。

動画は必ず毎日アップしなければいけないわけでもないですし、またプロの撮影業者が作ったような高品質なものを作る必要もありません。

会議室で数分撮ったものでもいい動画になることもありますし、会社の中で日頃セミナーとか、研修会で話してる内容をそのまま動画にしても、ある程度成り立ってしまうんですよね。非常に手軽なんです。

機材面でいうと、ビデオカメラも数万円で手に入りますし、なんならiPhoneでも撮れてしまいます。
会議室でiPhoneで撮ってそのままYouTubeにアップすればもう手軽中の手軽なわけですね。

視聴者からの反応がダイレクトに得られる

二つ目が視聴者から反応があるということです。この場合は YouTube を見てくれた人からコメントがあったりとか、もしくは企業で何かメールマガジンをやっていてその中に紹介をして、それで見に来てもらって直接反応があったりといった形で、視聴者から反応があるとやっぱり盛り上がりますよね。嬉しいですよね。

自分がやったことが世の中の人に評価されてコメントがあるというのは、人間の基本的な承認欲求の観点からも楽しいです。視聴者が反応があった中で、さらにこんな事やって欲しいとか、こんなものが見たいといった形で次につながっていく。これがメリットだと思います。

楽しいYouTubeはいつまでも続くわけではない

ただし!この楽しさはいつまでも続くわけではありません。

ここまで話してきたのは、チャンネル立ち上げ時点での話なんですね。

昨今、YouTube 集客を始めてる企業は多いので、みんな最初の段階なわけです。だからみんなはいい話ばっかりするし、みんなワクワクしてるから今一番盛り上がってると思うんですよね。

ところが最初だけ楽しくでもダメなんですね。やっぱり続けていかなきゃいけないし、ある時点で人件費とかコストを踏まえてそれが回収できているかをいつかの時点で、確認をしなければいけない。評価しなければいけない。

そういうタイミングでほとんどのYouTubeチャンネルが終わってしまうんですね。

YouTube 集客の欠点とは

続いては、YouTube 集客の欠点についてお話していきたいと思います。

登録者が増えても成果になりにくい…

一つ目が、登録者が増えても成果になりにくいということですね。

成果になっているかどうかがわからないという観点からいうと、YouTube集客の限界が見えてきます。

確かに、YouTubeを毎回投稿すれば、ある程度登録者数増えます。

ところがその登録者は、顧客かどうかがわかりません。チャンネル登録をした後にどう動いてるのかが見えにくいのです。

そもそもの目的に立ち返ると、YouTubeを見て欲しいんじゃなくて、企業のホームページとか商品ページを見て欲しかったはずです。でも、その計測ができない。

また、その視聴者は、果たしてYouTubeで獲得できた新しいお客さんなのかも怪しいわけです。もともとお客さんだった人がYouTubeを見ているだけかもしれません。

結果的にチャンネル登録者の数は目に見えて増えているけれども、成果になってるかどうかが分かりづらい。

これが欠点の一つ目です。

ネタ切れする

二つ目が「ネタ切れ」するということですね。
YouTube集客をはじめた最初はやりたいことがたくさん出てくるんですけれども、やってみると意外とネタ切れがすぐ起きてしまいがち。3〜4本目ぐらいから「あれ、次のネタ何にしようかな・・・?」ってなりがちなんですよ。

また、新しいことにチャレンジできなくなります。
有名なインフルエンサー・ YouTuberに企業チャンネルへの出演を依頼しようという案が出ても、あれこれ予算ってどうやってロジック立てるんだっけと。

例えば「PR代として、10万円出してください」と言われた時に、10万円のギャランティーをどの予算としてとってくるか。計画が立たなくなっていくわけです。すると「やっぱり社内でやろう」とか言わないで、もう1回できることをやろうっていった形でどのしぼんでいくんですね。

結果的にネタ切れになって、やりたくてもできない状態になってしまうと。

そもそも、企画のプロではない人が動画をやっているわけですから、ネタ切れになるのは当たり前です。

ネタ切れの結果、最初は盛り上がっていたけれども、あっという間にしぼんでいきます。

これがYouTube集客の欠点の二つ目です。

手軽に始められるからこそ、手軽に始められるがゆえに、あまり計画性もなく始めてしまう。そのため、計画性のなさがすぐに露呈して、あっという間に終わってしまうというわけです。一年どころか、2ヶ月とか3ヶ月とかで終わってしまうというのが関の山かもしれません。

昨今、YouTube 集客が盛り上がっていますけれども、もうあと1年もするとみんな失敗してやらなくなるんだろうなというのが目に見えてくるわけです。

YouTube集客で足りない部分を、どうカバーするのか

ではこうした YouTube 集客で足りない部分をどうカバーするのか。これについて考えていきたいと思います。

最初にですね 、YouTubeで指標になる「登録者数」と「再生数」をあえて無視してはどうか、ということです。これがひとつの提案なんですね。

そしてその代わりに、成果がわかるものに変えるのです。
ここでいう成果とは数が見えるもので、

メールアドレス登録者数
問い合わせ数
資料請求数
オンラインショップ来訪数

などです。

会社の他の部署から「YouTubeなんか意味あるの?」と言われた時に、はっきりと「意味があります。この数字がでています」と言えなくてはいけません。

「YouTube を通じて、会社のオンラインショップに来てる人が何人いて、そのうち何人が商品を購入しています。購入率が上がり、売り上げも立ちました」

こう返事できれば、ロジックが立つわけです。

これが言えなければ YouTube 集客は意味がないということにされてしまいます。気をつけなくてはいけない。

YouTube 集客をする人は、YouTube だけやっててもダメ

登録者数ではないところ、再生するじゃないところに指標を置くために、何をしたらいいのか。

そのためには、やっぱり担当者がインターネットで集客すること、全体の概要を使った上で、その上で 、YouTube の中ではどんな役割を担っているのか、全体のステップの中で YouTubeを やるというステップは何番目なのか。

これを理解してやっていないと、やはり答えは出せないんですね。

YouTube 集客をする人は、YouTube だけやっててもダメ」ということなんです。

じゃあ、その全体のステップとは何か。続きについてはこちらの PDF でもまとめましたので、ぜひ担当者は読んで頂ければと思います。
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓

関連記事

Twitterで最新ニュースを解説!

TOP