皆さんこんにちは。株式会社メディア・コンフィデンスの早野龍輝です。
今回は企業のマーケティング活動において、日頃の業務の中で発生しているマーケティングの「無駄なコスト」についてご紹介していきたいと思います。
マーケティング部は日々、様々な発注や有料ツールの契約・使用等で、細々としたお金がかかるものです。
ツールには月額制の更新のものが多く、小まめにチェックしないと無駄な費用がそのまま定期的に出ていきます。
これらは数万円が積もり積もって、マーケティング予算を圧迫する原因になります。
そこで今回は、こうした気づかないコストや、忘れてしまいがちなコストについて見ていきたいと思います。
広告代理店へのフィーを見直す
最初の無駄ポイントは広告代理店のフィーです。
グーグル広告を出したり、 SNS広告の運用を代理店に依頼していたりすると、この広告代理店への費用というのが毎月固定でかかってきます。
もちろん広告を出すことで安定的な集客が可能になるという一面はあるのですが、1リストあたりの獲得費用に対してあまりに費用をかけすぎていることはありませんか?
広告費用を何十万円もかけて、1件の獲得単価が10万円〜20万円になっていると、施策としては望ましくありません。
施策として見直すべきですが、代理店に任せていると気づきにくいもの。
代理店の取り分は広告費用の1〜2割ですから、代理店としてはできるだけ高額の広告費を使ってほしいと考えています。
そのため、無駄で高額な広告費用を、代理店側から改善してくれることは少なくなります。
黙っていれば毎月フィーがもらえるものを、わざわざ改善しにくるようなことはしませんからね。
そのため、こちらから言わないと、改善されることはありません。
広告代理店への支払い。これが定期的な見直しコストの第1候補として挙げられるかと思います。
広告代理店へのフィーを見直す
2つ目が、リスティング広告の費用が無駄になっていないか?という観点です。
これは広告代理店に依頼している場合はもちろんのこと、自社でリスティング広告を運用している場合も当てはまります。
リスティング広告の費用をみてみると、毎月多額の費用がかかっているケースがあるかもしれません。
もちろんリスティング広告はあまり勉強しなくても一応出せはしますし、もしかすればうまく成果を発揮しているケースもあるかもしれません。
ただ、どの業界であっても、ライバルはリスティング広告を研究してきます。
また、ライバル同士がリスティング広告の費用を減らすために妨害クリックして、あなたの会社の広告の残高を減らしているといったケースもあります。
リスティング広告の費用が無駄になっていないか、確認していきましょう。
具体的に言えば「かけている費用に対して、どれだけの表示と、どれだけの申し込みがあるか」を確認することです。
1回の申込あたりの獲得単価が10万円を超えていたら見直しが必要です。
月40万円のリスティング費用を払って2件のフォーム問い合わせがなければ、獲得単価は20万円です。
リスティング広告は忘れやすいため、こまめに確認するようにしてください。
広告代理店へのフィーを見直す
3つ目がセミナーの開催コストです。
BtoBのマーケティングではオンラインでのセミナーを行うことが一般的になってきました。
もちろんオンラインで実車の会議室で行う分にはほとんどコストはかからないのですが、一方で例えばセミナー用の会議室を押さえていたり、セミナー配信用に業者を抑えていたり、またセミナーの配信のために講師のスケジュールを押さえていたり、といった「見えないコスト」に注意したいところ。
見えないところで、セミナーの開催コストというのがかかっているんですね。
もちろんセミナーは積極的に行うというのは素晴らしいことですが、毎回なんとなく企画していると、人件費や人件費を中心に無駄になっているポイントがあるということに目線を向けてみてください。
広告代理店へのフィーを見直す
次は、SEOツールの利用料です。
こちらも代理店(ツールベンダー)と契約をしているものになります。
SEOの分析や記事作成ツールがこれにあたります。
このSEOツールですが、月額5万円から10万円かかっているケースはないでしょうか?
こうしたSEOツールは、導入初期は役に立ちます。
自社サイトの様々な分析や競合分析などが迅速に行えるため、短期間で効果的に使えれば、値段以上の価値があります。
ただ、月額制ですから、タイミングを見て解約するということが必要になってきます。
SEOはずっと分析し続けるわけではなく、他社分析、自社分析が終わったら、自社の記事制作というフェイズに入ります。
ずっと分析することはないわけです。
ということは、毎月SEOツールを契約している必要はないわけです。
そのため、SEO担当者と確認して、解約できるタイミングがあるのであれば、月を決めてはっきり解約しましょう。
うまくタイミングを見てやれば半年に1回程度使えばいいというケースもあります。
SEOツールの月額利用料は、一つの見直しポイントです。
広告代理店へのフィーを見直す
続いては CRMの利用料です。
こちらもSEOツールと同様です。
BtoB向けオールインワンツールであったりとか、セミナー開催やランディングページ制作とセットになったものがあります。
このCRMツールですが、月額5万円〜10万円かかっているというケースがあります。
このオールインワンツールというのは、コストをカットする上で非常に厄介な代物です。
マーケティング初心者や部署立ち上げ直後の場合、こうしたオールインワンツールに頼ってしまうということもあるでしょう。
ただ、実は現場レベルでマーケティングを細かく学んでいくと、オールインワンツールである必要がないことがわかります。
個別に最適化した方が扱いやすいということがわかるわけです。
もちろん、優れたCRMもありますし、あまり良くないCRMもあります。
CRMツールのなかで、マーケティングのうちどの機能をでまかなうか。
こちらは詳しい人間に相談するしかありませんが、最適なものを選ぶということが必要になってきます。
もし、一部機能が足りなくても個別ツールで補えますから、思い切って削ってもOKです。
YouTubeの制作コストを見直す
YouTubeなどの動画制作も同様です。
もし動画制作を外部の業者に定期的に依頼しているのであれば、見直しポイントになります。
YouTubeの成果が上がっていないのに、毎月動画制作をやることになっているから、成果が出なくても続けているというケースがよくあります。
数年前にビジネス系YouTubeがブームになったせいで、
「YouTubeをがんばるために制作会社と契約したものの、だらだらと続けている」
「コストが定期的にかかっているが、成果は出ていない」
といった会社は珍しくありません。
制作代理店のフィーが無駄になっていないか、現在どんな代理店とどんな契約をしているのか。
常に一覧にして確認する習慣が必要になってきます。
動画をやるのは、やってる側は楽しいものです。
最初は反響もあります。
ただ、続けていくと困難が生じます。
講師の時間の確保、カメラマンや動画編集者のやりとり、小道具や本の購入、そして会議室の予約など、様々な費用がかかっています
YouTube の制作コストというのは非常に多額である面があります。
YouTubeの施策としての特性を考えると、コストだけでいえばSEOコンテンツ記事施策よりも高くなります。
ひとつの試作として見た時、果たして本当に「問い合わせ獲得」に役に立っているのか、「認知拡大」に役に立っているのか、役割を見直す必要があると思います。
いずれは、制作コストについて見直すタイミングが来るのではないでしょうか。
SNSの運用更新コストを見直す
続いてはSNSの運用、更新コストです。
SNSとはFacebook、Twitter、Instagram、TikTokなどを指します。
SNSを企業アカウントで運用している場合、この運用コスト・更新コストというのが意外にも業務を圧迫していることがあります。
BtoBマーケティングにおいては、SNS施策が中心になることはほとんどなく、実際にはサブで運用していることが多いと思います。
ただ、サブ施策であっても、実際には負担があります。
「業務の中で、担当者の空き時間に更新できればいい」というのが、やってみると意外に難しいもの。
結局、空き時間に適当にやる程度だとものにならず、全く意味がない状態になることも。
人件費の部分で、担当者の業務時間を圧迫し、担当者の残業の一因になっていることも起こり得ます。
もし成果を図る上で認知施策、もしくは顧客の獲得施策としてあまり効果がないと見られるのであれば、SNSにコストをかけて無理に更新する必要はないのではないでしょうか。
コストをかけてSNSをやるかどうかは、部署として、ある程度コンテンツが揃った段階でもう一度検討するのがいいのではないでしょうか。
Adobeソフトウェア契約を見直す
続いてはアドビの契約コストです。
アドビは
・Illustrator(イラストレーター)
・Photoshop(フォトショップ)
・Premiere Pro(プレミアプロ)
などいくつかの動画ソフトウェアを月額5〜6000円程度で使うことができます。
クリエイティブクラウドという、月額制のフルパッケージです。
ただ、実際には外部デザイナーに外注していたりとか、担当者があまり使えていなかったりして、この月額6000円が満足に使えていないケースがほとんどです。
単品では月額3000円程度で使えるものもありますから、使っているソフトが果たしてどれぐらいのものなのか、これは見直すポイントかと思います。
定例会議で見直す習慣を
以上、Webマーケティングの現場において、コストとして無駄になりやすい部分をいくつか紹介してきました。
コストを無駄にしないためには、習慣づけが必要です。
毎月かかっているコストを箇条書きにして、定例会議の中で常に確認するという習慣をつくりましょう。
確認の積み重ねで、月5万〜10万円、もっと言えば20万円〜30万といった金額を節約することができます。
その浮いた費用を研修費や育成費に充てるべきです。
マーケティングの無駄なコストを知って、よりお金の使い方をしていきましょう。