Tips

セミナー動画撮影のスライドの作り方

セミナー動画撮影においてはスライドつまり PowerPoint や Keynote のデータを用意して自分がスムーズに話せるようにすることが必須です。

YouTube など見慣れていると人が一人ソファーの中央に座って何も見ない状態で話し始めるような動画をよく見かけることがありますがセミナー動画の場合は基本的に何か資料を見せながら語ることが必須です。

そこで必要になるのがパソコンでその動画のテーマを細かくまとめたスライドです。

スライドは大抵1分で1枚程度のスライドがあるとセミナー動画としては合格です。

実際には動画のタイトルをスライドのタイトルとしさらにそれを細かく分けていきます。

例えば「営業の話し方のコツ」という動画タイトルがあったとしたら、そのスライドのそれと同じ名前のスライドを作りさらに細かくし、話し方のポイントや話し方の注意点などを書いていきます。

こうして一つ一つを箇条書きにしたものを揃えてスライドにしておくのです。

この事前スライドがなければ、いざ動画を撮ろうと思っても内容がまとまりません。途中で話せなくなったりします。

スライドをちゃんと作っておくと編集が楽になる

スライドをちゃんと作っておくとメリットとして編集が楽になるということも覚えておいてください。

スライドを万全に作っておくとスムーズに話せるわけですから失敗が減ります。
失敗が減ると動画編集の際に楽です失敗がない部分切ったりつなげたりが減りますし、必然的に編集のミスも減ります。

つまり、スライドを万全に作っておくことが結果的に全体の時間の短縮になるのです。

さてこのセミナー動画撮影のストライドを作る場合にはあらかじめ同じフォルダの中に一生二生と言った丸正理由をしてさらにその章の中に一本一本の動画のタイトルを付けたフォルダを作りますそしてそのフォルダの中にさらにスライドをパワーポイントや Keynote で作って入れておく。

また資料や画像があればそれも合わせて同じフォルダ内に入れておくことが必要です。

といってもその PowerPoint ない子は Keynote をいきなりゼロから編集してはいけません。

これは「高速でセミナースライドを作る方法」にも詳しくまとめますが、最初にメモ帳テキストエディタなど文章だけのものでまず文章だけを箇条書きにしてから一覧を見た上でそれをひとつひとつスライド内にコピー&ペーストしていく。

これが正しいスライド作りの方法です。

スライド作りになると、内容以外にも色やフォントサイズ、ページめくりなど、デザイン部分のスライドのデータ部分の修正が多くなってしまいます。

しかし、本来は最初に内容をに集中するべき。スライド作りの場合はまずテキストエディタテキストだけ書いて、それをまとめてからやっとPowerPointやKeynoteを開く。この手順を意識してください。

スライド作りはどうしても長くなりがちです。

一から作っておくと全体像が見渡せるため長すぎたり短すぎたりする場合も調整が聞きます。

逆に最初からストライドデータをパワーポイント Keynote で作ってしまうとどうしても長くなってしまったり文章内容に不足が出てきたりしますから気をつけましょう。

以上セミナー動画撮影のスライドの作り方をまとめました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

Twitterで最新ニュースを解説!

TOP