こんにちは、株式会社メディア・コンフィデンスの早野龍輝です。
今回は、企業の公式YouTubeがネタ切れになる理由と、その防止策についてお話をしていきます。
実際、企業がやっていく中で最初はうまくできたけれども、何回かやっているうちに企画のネタが尽きでしまった、ということが結構起きてくるんですね。今回はそうした「企業YouTubeのネタ切れ」について考えてみたいと思います。
Youtubeはネタ切れになる
最初に、ネタ切れとは何かということについて確認しておきます。
毎回YouTubeの動画のタイトルを考えて、それを撮影してで一本取り終わったら、それをアップして次の企画を考えると。
この手順で行くと、どこかのタイミングで、しかも早いタイミングで「次は何をやろうかな……」という迷いが生まれてくるんですね。
前に扱ったテーマと段々テーマが重複してきたりとか、目的に対して何を話したらいいのかわからない、もしくは誰が話していいのかわからない、と。
これらが企業YouTubeのネタ切れです。
ネタ切れになるとどうなるか
ネタ切れになるとどういうことが起こるかと言うと、次第に企画自体が詰まってしまって、せっかく撮影できる環境であるのに何を話していいか分からなくなり、結果的に動画が撮れなくなってしまうということが起きてくるんです。
じゃあこのネタ切れを防ぐためにはどうしたらいいのか。
これについていくつか防止策を考えていきたいと思います。
企業CHがネタ切れになる理由①方法論ばかり伝えている
一つ目が方法論ばかり伝えているのをやめてみる、ということです。
方法論というのは、「この製品を使う方法」とか「製品を使って、課題を解決する方法」といった、タイトルで言うと「方法」がつくタイトルです。
方法というタイトルは動画としてもっともストレートで内容も濃くなりますし、作り易くもあります。お客さんも喜んでくれると思います。
ところが方法コンテンツというのは、有限です。
方法論ばかり伝えていると、このネタ切れ一直線に向かって行くことになってしまいます。
最初の時点で方法論を全て出し尽くさないように注意して企画をセットしておかないと、すぐにネタ切れになってしまいます。これが注意点の一つ目です。
企業CHがネタ切れになる理由②サービスの紹介ばかりしている
二つ目がサービスの紹介に終始しているということです。
これは主に企業の担当者とそのYouTubeを命じた責任者との間でどうしても違いが起きてきてしまうテーマといえます。
当初、YouTubeの目的を振り返る必要があります。事業で成果を出すために、YouTubeを始めたわけです。
すると製品の売上だったりとか申し込みとか問い合わせがゴールではあるんですよ。
それを全く間違ってはいないんですけれども、じゃあそれをYouTubeの最初の最初からいきなり話してしまっていいのかということなんです。
視聴する側からすると、ゴールの話・お金の話をしてしまうと、敬遠されてしまうんですよね。
つまり、目的に対してすぐいってしまうと実は結果的に目的を達成できないというジレンマが生まれてくるんです。
これが企業YouTube の一つの難しいところではあります。
一方で、まったく結果につながらないようなお話とか担当者のプライベートだったりとか、単純にエンターテインメントのテーマ・楽しいだけの話題を扱っていると、こちらも「面白いけど、これ何のためにやってるの?」となってしまいますよね。
この企業のYouTubeの目的に対してどこまで正面からやるかっていうところが非常に難しいところで、何回も宣伝テーマをやってしまうと、もう次やることがなくなってしまったりします。
サービスの紹介ばかりしていても難しいなということになります。これが理由の二つ目です。
企業CHがネタ切れになる理由③関係者の紹介ばかりしている
理由の三つ目が関係者の紹介ばかりしているということです。
これはよくYouTubeチャンネルであるんですけれども、よく分からない人との対談チャンネルとか、よく分からない人のゲストインタビューといった形で、見ている側からすると本当にどうでもいいと。
おそらく発信者企業側の都合で「うちの会社でYouTubeを始めたから出てくれませんか?」と言った社内政治に使われた結果でしょう。
これ、全くお客さんのことを考えていません。視聴数も伸びないですし、成果にも繋がらないでしょう。
僕自身も過去、そういった会社の接待のためにインタビューしているような事例の現場に立ち会ったこともありました。明らかにお客さんのためではありませんでした。「意味ないだろうなあ」と思いつつも見過ごしてきた苦い思いがあります。やっぱりこれは良くないなと思います。
では、こうした自己満足のチャンネルをやらないためにはどうしたらいいのか。
関係者の紹介ばかりしているようなYouTubeだと、どうしてもチャンネルが先細りになってしまってファンが離れていってしまいます。
結果、誰も得しないですね。そういった関係者の紹介に頼らなければいけないチャンネルになった時点で一回やめて、もう一度最初からやり直した方が良いかなという風に思います。
ここで逆転の発想:ネタ切れになったら本当にいけないのか?
以上がネタ切れになる理由について考えてきたんですけれども、ではネタ切れがないためにはどうしたらいいのかと。
ひとつ注意して欲しいのが、ネタ切れになったからといってチャンネルの供給を止めてしまう・撮影はやめてしまうともったいないなということなんです。
じゃあネタ切れになっても良い状態、もしくはネタ切れを気にしなくても良い状態とは何だろうか?というのも考えてみるといいかもしれません。
ネタ切れにならないのではなく、同じネタを続けるという発想
ネタ切れにならないのを目指すのではなくて、ネタ切れになる場合でも結果的に目的を達成できる状態とはなんだろう?
これを考えてみるべきなのです。
企業が持っているノウハウとか方法論とかコツは、有限です。
有限なものをずっとやってたらいつかは必ずネタ切れになるんですよね。
おそらくネタがいっぱいありそうだなと思っても、30本ぐらいとったら「やっぱりネタ切れ」するかもしれません。
じゃあネタ切れにならないことは結果的に無理だとして、同じネタで見せ方を変えつつをやって行くにはどうしたらいいのか。これを考えるべきなんですね。
長期的なYouTube運営では、ネタ切れに対して上手にそれを回避しつつも見せ方を変える技が存在します。
ネタ切れを乗り越えて継続するためには、もう一度「何でこのチャンネルをやってるんだっけ?」「なんでこのYouTubeチャンネルを立ち上げたのだっけ?」、というゴールを常に見直しつつ、その目的に対してその都度戦略を考えていくことが必要だと思います。
ではその戦略とは何か。
戦略を具体的に言うと、動画チャンネルの成果の設定と、もう一つがそれをどれぐらいの期間で成果を出すのかという期間の設定になります。
目的と期間の設定がうまくいけば、ネタ切れを上手に回避できるのです。
その考え方についてはこちらのPDFでも紹介していますので、合わせてご覧ください。
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓
コメント