皆さんこんにちは。メディアコンフィデンスの早野龍輝です。
今回は、「会社の中でセミナー動画を撮って、YouTubeにアップして動画マーケティングをしたい」、そんな担当者の方に向けて社内でセミナー撮影をする方法についてお話をしていきます。
セミナー撮影とは何か
最初に、セミナー撮影とは何か。
これまで対面でやっていたよう内容を、そのまま動画撮影して、動画マーケティングに使っていこうという発想になります。
これまでは会場に来たお客さんに対面でしか伝えられなかったものが動画にして伝えることで、いつでも誰でもその内容に触れる事ができる。
こうすることで時間的・場所的な制約がなくなって、より多くの人に伝えることができるようになる。
これが今後、ますます増えていきますし、会社も一般向けのセミナー動画をどんどん撮るようになっていく。そんな時代が来ると思います。
出演者決め
さて、担当者の方に手順について説明していきますと、セミナー撮影の手順の一つ目が出演者決めです。
会社の中では誰が喋るのかを自由に決めることができます。
社長に限らず、その製品に詳しい担当者でもかまいません。開発者でもよいでしょう。
最近だと販促部の中に「エバンジェリスト」という肩書きで、製品やサービス、アプリの使い方を広める専任の人がいたりもします。
こうした出演専任の社員というのもいるでしょうし、かといってその人だけだとバリエーションがでないので定期的に違う社員も出してみたいと。
誰が出るかというのは非常に大事なポイントですから、これは時間をかけていいと思います。
スライドの制作
手順の二つ目がスライドの制作です。
実際、会議室でビデオカメラを回しても資料がなにもないと喋れなくなってしまいますから、事前に話す内容を決めておく。このスライドの制作というのが大事になります。
ただ、スライドも長くなりすぎないようにしなければいけませんし、実際の対面のプレゼンテーションと一般向けの動画配信では微妙に伝える内容が違ってきたりします。
また、スライド内容が多すぎたりすると、かえって動画としては情報が過多になり印象がぼやけてしまうといったマイナスの面もあります。
スライド制作はバランスを見ながらやっていく難しさがあるといえますね。
画作り
三つ目が画作りです。
画作りとは何かと言うと、どんな服を着るのかとか、どんな背景の前で撮影をするのかといった、動画撮影において決めるデザインのことを指します。
実際は動画を作っていく中でデザインを決めていくんですけれども、例えば服であったりとか背景の色というのはある程度制限されてくるわけですね。
それ以外ですと、スライドの色とか画面の中でどのようなマイデザインを追加していくのかといった変化ですね。
これらを合わせていくことで、見ていて負担がない見やすい動画というのができていくわけです。
この画作りというのはいきなり本番を迎えて本番を撮った後にやるものではなくて、本番をやる前に一度リハーサルとかテスト撮影である程度、画作りを決めるための「練習のための撮影」が必要になってきます。
スケジュール決め
四つ目がスケジュール決めです。
撮影のデザインが決まったら、あとはスライドを用意して出演者のスケジュールを抑えて撮影を実行していくわけです。
一日で終わらないこともありますし、また担当者にも兼務で他の仕事もあるでしょうから、スケジュール調整しながらできるだけ良いコンディションで撮影に臨めるようにします。
会議室も丸一日占有するのが難しい企業もあると思いますから、いつなら落ち着いて撮影できるのかを見ながらやっていく必要があると思います。
4倍の撮影時間をとっておく
注意したいのが、初心者であるほど、撮影時間を短く見積もる傾向があるということですね。
1時間セミナーを1時間で撮ろうと思うと大失敗します。
焦っておそらく終わらないでしょう。
初心者の場合は、収録したい動画データの長さの合計の4倍の撮影時間をとっておくのが賢明です。
編集とアップ
手順が五つ目が編集とアップです。撮影が終わったら即座に編集をして、最低限のデザインをした上ですぐにアップした方が良いと言えます。
初心者のうちはあまりデザインにこだわっても結果的に間違っていたりしますから、まずシンプルに出してみて、お客さんの反応を見てみるのが大事だと思います。アップしたあと、見た人の感想を得た上でデザインを改善していくのが効率的かなと思います。
さて、セミナー撮影で最も大事なことについてこれまで手順を説明してきました。
実際にやってみるとまた細かい時点で課題に直面すると思いますので、今後もこのサイトでご確認いただければと思います。
コメント