動画のテロップ入れが終わらない #デジタルマーケの現場課題
デジタルマーケティングの現場で生じるさまざまな課題。
現場の実際の声をもとに、その問題の原因や解決方法を一緒に考えていくのが「#デジタルマーケの現場課題」シリーズです。
今回の課題は動画のテロップ入れを担当者が任された場合に編集ソフトを使ってテロップを入れていくその作業に時間がかかりすぎてしまうという課題です
課題
課題
よくある課題として見られるのが動画で外注するまでもないような動画を出す場合もしくは動画セミナーでテロップをつけたいといった場合に外注するまでもないから担当者が自分でテロップを付けるように命じられたとこういったケースがよくあると思います。
コメント
動画の編集で時間がかかる一つのポイントが、テロップ入れ。動画セミナーや対談動画などでテロップを入れたいと考えますが、いざ作業しようとすると膨大になり、終わらないこともあります。
担当者もテロップを入れるだけなら大変じゃないだろうと思って動画ソフトを立ち上げて作業をするわけですけれども実はテロップ入れって意外と時間がかかるんですよ。
ただ自分でやると言ってしまった以上引き下がれないしなんなら作業途中だから人にも頼めないといったケースができてくるんですねすると残業してでもテロップを入れなければいけない。またテロップ入れが終わったけれども書き出して見てみたらなんだか文字が小さいとか文字が間違っているといったケースで再度やり直しになってしまう。
このようにテロップ入れというのは時間がかかるものなんですね。
放置すると起きる問題
動画はできているのにテロップが終わらなくて公開できないことになります。テロップはあくまで補助的なものなのに、補助的なもののせいで公開が遅れるのは本末転倒ですよね。ただ、YouTubeの場合一度公開アップしてしまうとあとから動画内容を修正できません。
あまりに時間がかかるからまた明日やろうと思ってしまうんですけれども他の仕事もありますから徐々に仕事が溜まっていってしまいいつまでも動画のアップができない という状態に陥ってしまいます
テロップはあくまで補助的なものなのにそのテロップのせいで動画の公開が遅れるのは本末転倒ですよね。
ではこのテロップ入れが終わらない原因というのを考えていきたいと思います。
原因
主な原因
テロップを本当に入れるべきかを明確化できていないことが原因です。
最初にお伝えしたいのがそもそもテロップ入れというのは時間がかかる作業だということです動画を見てその通りに文字を入れるだけと思いがちなんですけれどもその動画を見て文字を入れるという作業が非常にハードなわけです。
またテロップを入れようと考える人は基本的に動画の作業をしたことがない人たちでしょうからそもそもどれくらい手間がかかるのかを知らないわけです。なんとなくすぐ終わるだろうと思って作業を依頼してしまうそして担当者もそれを断れずに受けてしまうこうして地獄のテロップ入れ作業が発生するわけです。
次にお伝えしたいのが話し言葉と書き言葉との相性です。音声を聞いた通りに文字起こししてテロップ入れすることはできるんですけれども2件というなどうしても話し言葉と書き言葉に差があるため音声の通りにテロップを出すと無駄な文字が多い状態になります。
・という
・〜ね
など話し言葉特有の要素も入ってきますし、人の話し方の癖として相槌をしてから話し始める人の場合その相槌を全てテロップに起こしていると冗長です。
そしてこの話し言葉をどれくらいそのまま残すかというのはテロップ入れの判断になってきますからこの判断というのも時間がかかるわけです。
三つ目の原因は動画の書き出しに時間がかかるということです。
テロップを一通り入れ終わってプレビューで確認してよしこれで完成だと思って動画を書き出すんですけれども実際書出した動画を見てみるとテロップが間違っていることは珍しくありません。
当然修正に取り掛かるんですけれども修正したらまた書き出しをしなければいけませんから、20分とか40分とかあるセミナー動画であれば書き出しを待つだけでまた時間がかかります。2回目の書き出しが終わってまた間違いが見つかったというのを繰り返していると書き出しを待つ時間だけでも相当なものです。
4つ目、人から指摘された修正の位置がわからないという問題。
さらにチェックしてもらって人から間違いを指摘されて直せと言われるんですけれども修正指示自体に慣れていない人だと「あそこのテロップが間違っていたよ」というように 動画の位置がわからないまま修正指示を送ってくるケースがあります。担当者はその修正指示を見ながらます動画でどの位置を指しているのかを確認して治さなければいけないのですがこれが時間がかかるわけです。 どの部分は入っているのかわからないという問題ですね。
テキストの原稿と違って直接場所を指定することが難しいのが動画の特性です。
解決策
ここまで解説してきたように動画のテロップ入れに時間がかかる様々なポイントというのがあるわけです。
そのため基本的にはこうした課題というのをできるだけ防ぐ形でテロップ入れをしていく必要が出てきます。
では、テロップ入れにかかる時間を節約する解決策についてお話していきます
編集ソフトを使い分ける
一つ目は編集ソフトを使い分けること。動画ソフトの中で自動でテロップを入れてくれる編集ソフトというのは実はあるんですねテロップが動画全体の最後の仕上げだとするならば最後にテロップを入れる時だけそのテロップ追加機能を使うという発想が可能です。Vrewなどの優秀なソフトを使い分けましょう。
台本を先に決めて収録する
2つ目は、台本を先に決めて収録すること。これは台本とプロンプターが必要になりますが、大量に YouTube を撮影していくにあたっては有効な考え方です。プロンプターに6分とか10分の動画の台本を全てテキストで入れておき、 講師にはその通りに話してもらう。一言一句ずらさずに話して貰えば、台本がそのままテロップとして使えます。テロップ入れの際には台本として使ったテキストをそのまま流用する。
テロップを入れる箇所を減らす
3つ目はテロップを入れる箇所を減らすこと。そもそも確認したいんですけれどもテロップってどこまで必要なのかというのをもう一度考えるべきだと思うんですよね。
担当者の仕事止めてまでテロップ入れの作業をやる必要があるのか。他の優先すべき作業をやった方がいいんじゃないのか。テロップを入れたところで動画の視聴者数とかコンバージョン数に影響がないのであれば入れる必要はないのではないか。もしくはせいぜい最初だけ入れて、テロップを最初から最後まで全部もれなく入れる必要はないんじゃないか。こういった考え方も出てきます。
例えばその30分あるセミナー動画 YouTube にアップしたとしてずっと画面を注視する人がどれぐらいいるのか。 日頃見ている YouTuber の動画とは別物なのですから全文テロップまで合わせる必要はないわけです。
やるにしてもそれにかかるそうなコストを計算した上で決定する必要が出てきます。
実は費用とエネルギーがかかる割にそれほどプラスがないのであればテロップ入れにこだわる必要はないわけです。
そのため全文テロップ入れようと言われた場合に本当に必要なのかというのを担当者が反論として持っておく必要があります。
今後の改善のために
以上テロップ入れが終わらない原因と、その解決方法について解説してきました。
もちろんテロップというのは動画の見やすさを上げるために必要な方法ではありますがしかし絶対ではありません。
できた動画を見ながら合わせていくという思い込みにとらわれず色々なやり方があるうえに、テロップ入れに時間を割きすぎる必要は全くないということを覚えておいてください。
特に大量に YouTube 撮影する場合はこうしたテロップ入れの使い分けというのが効率を左右する大きなファクターになります。詳しい話は別途案内できますので併せてご確認ください
