こんにちは。株式会社メディア・コンフィデンスの早野龍輝です。
今回は動画マーケティングに必要不可欠な動画広告について、「YouTubeの場合フリーランスに発注して作る方法」についてお伝えしていきます 。
YouTube動画広告は一つ作って終わりではなく、常に運用結果を見ながら効くもの、効かないもののパターンを分けて、勝ちパターンをさらに何パターンも作っていく。「たくさん作る運用」が求められるんです。
するとどうしても会社の社員だけでは人手が足りず、定期的にフリーランスに動画制作をお願いするということが起きてきます。
そこで今回は、フリーランスに動画広告を依頼する方法について注意点と点をお伝えします。
フリーランスにいくらで発注するのか?
最初にフリーランスにいくらで発注するのかっていうところが非常に難しいなと思いますね。
動画広告というのは作る側は安くたくさん作りたいんですけれども、依頼された側はどうしても質を高めようとコストをかけてしまう。
するとどうしても10万円、20万円といった費用がかかってしまいます。結果的に、採算が合わなくなるわけです。
ではこうしたミスマッチを防ぐためには、最初にどのような発注の仕方をすればいいのかと。
動画広告の場合、コストがネックにならないように、そのコストを最初に考えてからやりましょうということになります。
これまでYouTube動画広告を作ってきた経験からいうと、最初に考えたいのがCPAという指標です。
CPAとは、1クリック後のお客さんのアクションに対して、そのアクションをいくらで取るのかという指標です。
例えばメールアドレスの登録であれば1アクション2000円が相場だとして、その1アクション2000円のメールアドレス登録を動画広告によって獲得したいと考えたとします。その場合に、動画広告にいくらかけられるのか。フリーランスにいくら払えば採算が合うのか。
これを担当者が分かったうえで、発注しなければいけません。
単に「相場が5万円〜10万円だからその価格で」と発注するのではダメなのです。
ロジックを立ててCPAをベースに考えていくことが必要になります。
ではこの動画広告をコストで決めると。質ではなく、コストで決めるということも関して、どのような決め方でやって行けばいいのかと。これについてお話をしていきます。
誘導ページのアクションについて確認しておく
最初に動画広告の結果どこのページに誘導するのかが決まっているわけですから、その誘導ページのアクションについて確認しておく必要があるんですね。それが「問い合わせ」なのか「メールアドレスの登録」なのか「資料請求」なのか。これは会社によって違います。
これらのアクションは数字で出すことができるわけですから、そのアクションの数字に対して一人当たりいくらなら払えるのか。これを会社で議論しておく必要があるんですね。
2000円というのはまだ低い方で CPA 3000円の商売もありますし、 CPA 5000円とかもしか3万円の商材もありますと。それは会社の商材と会社の方針によって決まってきますので、これをまず議論しておかないといけないと。
CPAに対して今回の動画出向でどれだけの数を取りたいのかと。これを次に決めまして、結果的にそれがどうか広告によってもたらされるには、どうしたらいいのか、これを考えるわけなんですね。基本的に広告というのはこれまで画像が中心だったわけですから、画像のバナー広告に対して、それが動画になった時に安くなるから動画を発注するわけですね。
画像で効果出るなら別に動画を作らなくていいわけです。
この画像にした場合と、動画にした場合で CPA がいくら変わるのかっていうのしておかないと舌動画広告を発注する理由ってのがなくなっちゃうんですね。
「いや画像広告でいいじゃん」というわけなんですよ。
「画像より動画にしたほうが、CPAがいくら安くなって、その結果、合計のコストがこれだけ安くなるから動画にします」
これを担当者が分かっていなければいけません。
フリーランス側はそういったCPAなどは考慮しません。
とにかく言われた値段で、できるだけ早くたくさん作ることを依頼するわけです。
ここにミスマッチが起こりやすいと。
必ず担当者はロジックを理解した上で発注する必要があるということになります。
さてではこのフリーランスなんですけれども、実は一口にフリーランスといってもタイプがあります。
大別すると、「こだわり派」と「スピード派」がいます。
この違いについて知り、そのメンタルについて理解しておきましょう。
こだわり派のフリーランス
こだわり派というのは安くてもどれか丁寧に作りたいと画像の選定とか、色の使い方とか文字の入れ方も全部丁寧にやりたいと。これがいわゆるこだわり派です。
こだわり派の人はこれまで丁寧に広告を作ってきたため、できる限り限られた時間内でいいものを出そうという意識で仕事をしてくれます。
ただし、どうしても時間がかかるのと量がこなせないので、一個あたりのコストがかかってしまうということになります。
また、こだわり派の人はどちらかと言うと広告という映像作品を作る傾向が強いです。
YouTubeで効く広告ルールというのがあるんですけれども、あまりこれはおしゃれじゃなかったりするんですね。
広告というと大企業のイメージがあるでしょうが、中小企業でも個人でも出せるYouTube広告では、テレビで流せないほど低いクオリティのものもたくさん流れています。
いわばあまり品の良くない動画なわけです。
これになかなか理解が難しいフリーランスもいます。「こんな低俗な動画は作りたくない」というわけです。
これがこだわり派の特徴です。
スピード派のフリーランス
次がスピード派です。スピード派というのはもうあんまりこだわりとかもなくて、とにかく与えられた素材でたくさん作る。
あまり1つ1つのクオリティは正直高くないけれども、広告的にはスピードが重視される中でそれにうまく対応していると。
これがスピード派のフリーランスです。
スピード派の場合はあまり作品に対して自分のこだわりはありません。
修正も容易ですし、あまり同業者が見てうまいなと思うところはありません。
ただとにかく広告のロジックにあっている。つまり、「安く早く作って、コスト内で収めてくれる」というわけです。
これがスピード派の特徴ですね。
YouTube動画広告はスピード派に依頼する
YouTube動画広告については、スピード派に依頼するべきです。
YouTube動画広告は質を求める世界ではなありません。
最低限のクオリティを確保すし、たくさん安く作れる。
YouTubeでウケる動画のルールっていうのが日々変わっていきますから、それに対しては常に対応できます。
その意味ではフリーランス側にも広告意図を共有した上で、発注を進めることが必要になると思います。
CPAのロジック、説明できる?
さて、こうしたCPAなんですけれども、どうしても担当者レベルで理解ができないケースがあります。
その場合は、広告ディレクターか、もしくはその上の販促物全体の方針を決める決裁者と掛け合って、どれくらいの成果を合計何人で一人当たりいくらで撮りたいのかをもう一度確認した上で動画を作るということになります。
YouTube動画広告のコストについては ロジックを立てて発注するということを意識して考えて行なってください。
では、こうした動画広告のコストを決める上での全体の方針の決め方と、広告を見せた後のアクションの設定の仕方、そしてそのアクションをどのように継続するのか。
これについてはこちらの PDF でも触れておりますのであわせてご覧ください。
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓
コメント